岐阜で犬と行ける場所おすすめ7選|高原ドッグランから温泉街さんぽまで楽しむコツ!

高層ビルから見下ろした岐阜駅と市街地の俯瞰
観光

岐阜で犬と行ける場所を探しているときは高原のドッグランや大きな公園など犬がのびのび過ごせるスポットかどうかが気になります。

この記事では郡上や高山など自然豊かなエリアを中心に愛犬と楽しめる代表的なスポットを厳選して紹介します。

あわせて持ち物や季節ごとの注意点も整理するので初めて岐阜に犬連れで出かける人も安心して計画できます。

岐阜で犬と行ける場所おすすめ7選

岐阜市中心部と遠くの山々を望むパノラマ風景

最初のセクションでは岐阜で犬と一緒に行ける代表的なスポットをエリアごとに紹介しおでかけイメージをつかめるようにします。

まきばの森

ひるがの高原にあるまきばの森は森の中に広がるドッグランが人気の犬連れ向けスポットです。

標高が高く夏でも比較的涼しいため暑さが苦手な犬も負担を抑えて遊べます。

森の中を駆け回れる広さがあるので普段はリードが欠かせない犬にもよい気分転換になります。

季節ごとのイベントも開催されるため旅行のついでに立ち寄る人も多い施設です。

名称 まきばの森
エリア 郡上市ひるがの高原
特徴 森林の広大なドッグラン
犬同伴ルール ドッグラン内ノーリード可エリアあり
料金の目安 ドッグラン利用料数百円程度
滞在時間の目安 約2〜3時間
アクセス 東海北陸道ひるがの高原SAスマートICから車約5分
住所 〒501-5302 岐阜県郡上市高鷲町鷲見2760-1

公式サイトを見る

ひるがのピクニックガーデン

ひるがのピクニックガーデンは夏から秋にかけて営業しドッグランと山頂散策を一緒に楽しめる高原施設です。

リフトは条件付きで犬も乗車できるため一緒に山頂からの景色を眺めたい人に向いています。

冬はスキー場として使われるため犬連れで訪れる場合は開園期間を事前に確認しておくと安心です。

高原ならではの天候の変化が大きいので雨具や防寒具を準備しておくと快適に過ごせます。

名称 ひるがのピクニックガーデン
エリア 郡上市ひるがの高原
特徴 山頂リフトとドッグラン
犬同伴ルール ドッグランと一部リフト利用可
料金の目安 入園料とリフト券別途
滞在時間の目安 約2〜3時間
アクセス ひるがの高原SAスマートICから車約5分
住所 〒501-5301 岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-75

公式サイトを見る

河川環境楽園オアシスパーク

河川環境楽園オアシスパークは木曽川沿いに広がる複合公園で広場や散策路を犬と一緒に歩けるスポットです。

園内にはセルフドッグスパや飲食店もあり家族でゆっくり過ごしたいときに向いています。

一部の建物内や水族館エリアはペット不可なので屋外エリアを中心に楽しむ計画を立てるとスムーズです。

無料駐車場が大きく高速道路のパーキングエリアからも入場できるため旅行中の立ち寄りにも便利です。

名称 河川環境楽園オアシスパーク
エリア 各務原市川島エリア
特徴 木曽川沿いの大型公園
犬同伴ルール リード着用で屋外エリア散策可
料金の目安 公園入園無料一部有料施設
滞在時間の目安 約2〜4時間
アクセス 各務原市街から車約30分
住所 〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1564-1

公式サイトを見る

岐阜市畜産センター公園

岐阜市畜産センター公園は無料で利用できる広い芝生広場と登録制のドッグランがある市営公園です。

園内には乗馬体験など家族向けの施設もあり一日かけてゆっくり遊びたい人に向いています。

ドッグランの利用には事前登録が必要なので公式サイトで必要な書類やルールを確認しておきましょう。

街中からのアクセスもよく日帰りで気軽に通いやすいのが魅力です。

名称 岐阜市畜産センター公園
エリア 岐阜市北部エリア
特徴 登録制ドッグラン付き公園
犬同伴ルール ドッグラン利用は登録制
料金の目安 入園無料
滞在時間の目安 約2〜4時間
アクセス 岐阜駅周辺から車約30分
住所 岐阜県岐阜市椿洞776-4

公式サイトを見る

おおが城山公園

おおが城山公園は山に囲まれた自然豊かな公園でドッグラン広場と芝生広場が整備されています。

園内からは古城山への散策路も続いており散歩好きな犬と一緒に軽いハイキングを楽しめます。

利用には公園が定めるドッグランのルールを守る必要があるため事前に確認しておくと安心です。

大きな木陰も多いので真夏を避けた時期のピクニックにも向いています。

名称 おおが城山公園
エリア 山県市大桑エリア
特徴 ドッグラン付き山あい公園
犬同伴ルール ドッグラン登録制とリード着用
料金の目安 公園利用無料
滞在時間の目安 約2〜3時間
アクセス 岐阜市北部から車約40分
住所 岐阜県山県市大桑3654

公式サイトを見る

下呂温泉合掌村

下呂温泉合掌村は合掌造りの建物が立ち並ぶ観光施設で犬もキャリーバッグや抱っこであれば入場できます。

地面に下ろしての散歩はできないものの温泉街観光の合間に景色を楽しみたい人に向いたスポットです。

館内の飲食店や一部施設はペット不可なので事前に公式情報を確認しておくと安心です。

下呂温泉街からは徒歩圏内なので温泉宿に泊まりつつ朝の静かな時間帯に立ち寄る楽しみ方もできます。

名称 下呂温泉合掌村
エリア 下呂温泉エリア
特徴 合掌造り集落の観光施設
犬同伴ルール 抱っこやキャリーバッグ利用
料金の目安 大人入場料800円程度
滞在時間の目安 約1〜2時間
アクセス JR下呂駅から徒歩約20分
住所 岐阜県下呂市森2369

公式サイトを見る

高山わんわんパラダイスホテル&コテージ

高山わんわんパラダイスホテル&コテージは犬と泊まれる宿として人気が高く宿泊者専用のお散歩コースやドッグランがあります。

客室内でも犬と一緒にくつろげるよう設備が整えられているため長距離移動後にゆっくり過ごしたい人にぴったりです。

周辺には自然散策ができるスポットも多く連泊して高山観光の拠点にする使い方もできます。

繁忙期は予約が取りにくくなるので早めに計画しておくと希望の日程をおさえやすくなります。

名称 高山わんわんパラダイスホテル&コテージ
エリア 高山市丹生川エリア
特徴 犬同伴専門リゾートホテル
犬同伴ルール 館内ルールに沿って同室滞在可
料金の目安 一泊二食一人あたり一万円台後半から
滞在時間の目安 一泊二日以上
アクセス JR高山駅から車約60分
住所 〒506-2252 岐阜県高山市丹生川町久手470-1

公式サイトを見る

岐阜で犬連れおでかけの準備ポイント

青空に映える岐阜城の天守閣と石垣

次のセクションでは岐阜で犬連れおでかけをするときに共通して押さえておきたい準備や事前確認のポイントを整理します。

持ち物の基本セット

岐阜への犬連れおでかけでは普段の散歩よりも移動時間が長くなることが多いため持ち物を丁寧に準備することが大切です。

特に水分補給用品やマナー用品が不十分だと現地で困りやすいので優先的にリスト化しておきましょう。

季節によって必要なものが変わるため直前に天気予報を見て追加が必要なアイテムがないか見直すと安心です。

  • リードと首輪またはハーネス
  • 飲み水と携帯ボウル
  • うんち袋やゴミ袋
  • タオルやウェットティッシュ
  • 普段食べているフードやおやつ
  • 狂犬病と混合ワクチンの証明書

移動手段の選び方

岐阜県内は車移動が中心になりますが犬のサイズや体調によって最適な移動手段が変わります。

長時間のドライブではこまめな休憩を取りつつ犬の様子を見ながら無理のないスケジュールを組むことが重要です。

公共交通機関を利用する場合はケージやキャリーバッグの条件が事業者ごとに異なるため事前に確認しておきましょう。

移動手段 特徴
自家用車 途中で休憩を取りやすく荷物も積みやすい
レンタカー ペット同乗可プランの有無を事前確認
電車 ケージ利用やサイズ制限など利用条件に注意
高速バス ペット不可の路線が多く事前チェック必須

現地での過ごし方のコツ

現地では犬の体調を最優先し時間に余裕を持った行程にすることでトラブルを減らせます。

人が多い時間帯を避けて朝や夕方に屋外の散策を中心にすると犬のストレスも少なくなります。

写真撮影や食事に夢中になりすぎずこまめに水分補給と休憩を挟む意識を持つことが大切です。

岐阜の季節別犬連れおでかけ注意点

岐阜駅前の歩道橋とオフィスビル街の通り

このセクションでは岐阜ならではの気候を踏まえ春夏秋冬それぞれの季節に意識したい犬連れおでかけの注意点を整理します。

春と秋の過ごしやすい時期

春と秋は気温が穏やかで犬連れで外を歩きやすい一方で花粉や朝晩の冷え込みに注意が必要です。

山あいのエリアでは市街地よりも気温が低くなるため服装選びを慎重に行うと快適に過ごせます。

観光地は行楽シーズンで混雑しやすいので早めの時間帯に動き出すと落ち着いて散策できます。

  • 朝晩用の薄手アウターを用意
  • 花粉が多い日は目や鼻の様子をチェック
  • 芝生エリアではノミダニ対策を徹底
  • 連休期間は駐車場混雑を想定

夏の高原エリアの暑さ対策

夏の岐阜市街地は気温が高くなるため犬連れで出かけるならひるがの高原など標高の高いエリアが人気です。

とはいえ日中の日差しは強いため時間帯や地面の熱さに配慮しながら行動することが欠かせません。

車内に犬を残すことは短時間でも危険なので必ず一緒に移動し休憩スペースも日陰を選ぶようにしましょう。

ポイント 対策の目安
散歩時間 早朝と夕方中心に設定
地面の熱さ アスファルトは手で触って確認
水分補給 こまめな給水と冷却グッズ活用
休憩場所 木陰や屋内の涼しい場所を選択

冬の雪道ドライブの安全対策

冬の郡上や高山周辺は積雪や凍結が多くスタッドレスタイヤやチェーンなどの装備が必須になります。

雪遊びをさせる場合は肉球のしもやけを防ぐため短時間に区切りこまめに体を拭いてあげると安心です。

走行時間が長引くと犬も人も疲れやすくなるため無理をせず早めに切り上げる判断が安全につながります。

岐阜で犬との時間を楽しむための総まとめ

岐阜駅前の織田信長像とカラフルな旗の装飾

岐阜には高原のドッグランや大型公園温泉街の観光施設など犬と行ける場所がそろっておりスタイルに合わせた旅を選べます。

一方で施設ごとの犬同伴ルールや季節による気候差を理解しておくことでより安全で快適なおでかけが実現しやすくなります。

今回紹介したスポットや準備のポイントを参考に愛犬の性格や体調に合ったプランを組み楽しい思い出づくりに役立ててください。