飛騨古川の食べ歩きグルメ9選で町歩きを満喫|地元名物と人気スイーツをはしごしよう!

高山の伝統的建築が並ぶ観光名所の通り
グルメ

レトロな町並みが残る飛騨古川は、歩きながら気軽につまめるグルメやスイーツが充実したエリアです。

飛騨牛コロッケから味噌煎餅、アイスや和菓子まで、少しずつ味わいながら散策できるのが魅力です。

ここでは飛騨古川で食べ歩きを楽しみたい人に向けて、定番から穴場までのおすすめスポットと回り方のコツをまとめます。

飛騨古川の食べ歩きグルメ9選で町歩きを満喫

高山の伝統的建築が並ぶ観光名所の通り

このセクションでは、飛騨古川の古い町並み周辺を中心に、食べ歩きにぴったりのグルメスポットを9カ所ピックアップします。

駅から歩いて巡れる距離にまとまっているので、気になる店を組み合わせて自分だけのコースを作りやすいのもポイントです。

牧成舎 飛騨古川工場直営店

飛騨の老舗乳業メーカーが運営する直営店で、しぼりたて牛乳やソフトクリームを気軽に楽しめます。

濃厚な牛乳を使ったもなかアイスやヨーグルトなど、テイクアウトしやすいスイーツが豊富にそろっています。

駅から少し歩きますが、ドライブ途中の立ち寄りにも人気で、冷たい一品を片手に町歩きのスタートや締めに利用する人も多いです。

名称 牧成舎 飛騨古川工場直営店
ジャンル 乳製品・ソフトクリーム
名物・おすすめ ジャージーピュアソフトクリーム・もなかアイス
予算目安 1人あたり〜1,000円前後
営業時間 9:00〜17:00(最新情報は要確認)
定休日 日曜日
アクセス JR飛騨古川駅から徒歩約15分・車で約5分
住所 岐阜県飛騨市古川町増島町17-8

公式サイトを見る

カノコヤ Kanokoya Coffee & Waffles

古い町並みに溶け込んだ小さなカフェで、自家製ベルギーワッフルが看板メニューです。

あぶらえなど飛騨らしい素材を使ったワッフルもあり、焼きたてを片手にぶらりと歩くのにぴったりです。

数量限定の日も多いので、狙いたいフレーバーがある場合は早めの時間帯に訪れるのがおすすめです。

名称 カノコヤ Kanokoya Coffee & Waffles
ジャンル カフェ・ワッフル
名物・おすすめ 自家製ベルギーワッフル・季節のフレーバー
予算目安 1人あたり500〜1,000円前後
営業時間 9:00〜17:00(売り切れ次第終了)
定休日 月・木・日曜日(変更の可能性あり)
アクセス JR飛騨古川駅から徒歩約5分
住所 岐阜県飛騨市古川町弐之町3-1

公式サイトを見る

FabCafe Hida

築100年以上の古民家を改装した、ものづくりカフェ兼ゲストハウスで、クラフトコーラやオリジナルコーヒーが人気です。

飛騨の牛乳を使ったカヌレなど、地元食材を生かしたスイーツを片手に町のクリエイティブな雰囲気を味わえます。

店内利用はもちろん、ドリンクやスイーツをテイクアウトして瀬戸川沿いのベンチで一息つくのも心地よい時間です。

名称 FabCafe Hida
ジャンル カフェ・スイーツ
名物・おすすめ クロモジクラフトコーラ・オリジナルコーヒー・カヌレ
予算目安 1人あたり1,000円前後
営業時間 11:00〜16:00前後(最新情報は要確認)
定休日 水曜日中心(変更の場合あり)
アクセス JR飛騨古川駅から徒歩約5〜8分
住所 岐阜県飛騨市古川町弐之町6-17

公式サイトを見る

新名屋

飛騨地方の郷土菓子として知られる天ぷら饅頭が名物の老舗で、揚げたての一個をその場で味わえます。

サクっとした衣と甘い餡の組み合わせは、散策中の小腹を満たす食べ歩きグルメにぴったりです。

テイクアウト専門のため、購入後は近くのベンチや川沿いでゆっくり味わうのがおすすめです。

名称 新名屋
ジャンル 和菓子・天ぷら饅頭
名物・おすすめ 天ぷら饅頭
予算目安 1人あたり〜500円前後
営業時間 午前〜夕方ごろ(売り切れ次第終了のこともあり)
定休日 不定休
アクセス JR飛騨古川駅から徒歩圏内
住所 岐阜県飛騨市古川町金森町15-17

公式サイトを見る

御菓子所 田の下

地元で親しまれる和菓子店で、季節のフルーツを使った大福や和スイーツが評判です。

特に苺大福のシーズンは人気が高く、観光客だけでなく地元の人も手土産として買い求めます。

持ち歩きしやすいサイズのお菓子が多いので、いくつか選んでシェアしながら食べ歩きするのも楽しいです。

名称 御菓子所 田の下
ジャンル 和菓子・大福
名物・おすすめ 季節の大福・どら焼き
予算目安 1人あたり〜1,000円前後
営業時間 9:00〜18:00(最新情報は要確認)
定休日 月・火曜日を中心に休業日あり
アクセス JR飛騨古川駅から徒歩約10分
住所 岐阜県飛騨市古川町幸栄町8-21

公式サイトを見る

蕪水亭OHAKO

料理旅館・蕪水亭が手がけるカフェで、薬草や地元食材を使ったスイーツやドリンクが楽しめます。

レトロな外観とポストが目印で、町歩きの途中に立ち寄ると、落ち着いた空間で一息つけます。

スイーツはイートインのイメージが強いですが、テイクアウトできるメニューもあるので、天気の良い日は外で味わうのもおすすめです。

名称 蕪水亭OHAKO
ジャンル カフェ・スイーツ
名物・おすすめ 薬草を使ったスイーツ・季節のケーキ
予算目安 1人あたり1,000〜1,500円前後
営業時間 11:00〜16:00(ラストオーダー15:30)
定休日 不定休
アクセス JR飛騨古川駅から徒歩約5分
住所 岐阜県飛騨市古川町壱之町3-22

公式サイトを見る

ひだコロッケ本舗

飛騨牛を使ったコロッケが名物の専門店で、揚げたてをその場で頬ばるのが人気のスタイルです。

サクサクの衣とジューシーな中身は食べ歩きグルメの主役級で、瀬戸川沿いを歩きながら味わう人も多いです。

1個から気軽に買えるので、甘いものが続いた合間のしょっぱい一品として組み込むのもおすすめです。

名称 ひだコロッケ本舗
ジャンル コロッケ・惣菜
名物・おすすめ ひだコロッケ・飛騨牛入りコロッケ
予算目安 1人あたり〜1,000円前後
営業時間 10:00〜17:00
定休日 火・水曜日(その他臨時休業あり)
アクセス JR飛騨古川駅から徒歩約5分
住所 岐阜県飛騨市古川町壱之町10-1

公式サイトを見る

大久保製菓舗

古川の町並みに溶け込む和菓子店で、えごまを使ったお菓子や素朴な焼き菓子がそろいます。

一口サイズのお菓子も多く、数種類を買って食べ比べしながら歩く楽しみ方もできます。

お土産向きの箱入り商品もあるので、旅の最後に立ち寄って自宅用や手土産を選ぶのにも便利です。

名称 大久保製菓舗
ジャンル 和菓子・土産菓子
名物・おすすめ えごまを使った和菓子・地元銘菓
予算目安 1人あたり1,000円前後
営業時間 9:00〜19:00前後(最新情報は要確認)
定休日 日曜日を中心に休業日あり
アクセス JR飛騨古川駅から徒歩約5分
住所 岐阜県飛騨市古川町弐之町5-15

公式サイトを見る

味噌煎餅本舗 井之廣

創業100年以上の味噌煎餅専門店で、香ばしい煎餅は食べ歩きにもお土産にも人気です。

熟成味噌と卵を使った煎餅は風味豊かで、一枚ずつ丁寧に焼き上げられています。

個包装の煎餅は持ち運びしやすく、散策中に少しずつ味わいながら歩けるのが魅力です。

名称 味噌煎餅本舗 井之廣
ジャンル 煎餅・土産菓子
名物・おすすめ 味噌煎餅各種
予算目安 1人あたり1,000〜1,500円前後
営業時間 8:00〜18:00前後(日曜は短縮営業のこともあり)
定休日 不定休
アクセス JR飛騨古川駅から徒歩約5分
住所 岐阜県飛騨市古川町弐之町7-12

公式サイトを見る

飛騨古川の食べ歩きモデルコース

高山の古い町並みに咲く花と木造建築の風景

ここでは、初めて飛騨古川を訪れる人でも効率よく食べ歩きを楽しめるように、徒歩で回りやすいモデルコースを紹介します。

時間帯別にコースをイメージしておくと、気になる店が売り切れる前に回る順番を決めやすくなります。

午前スタートの半日コース

午前中に到着する場合は、まず駅から近い古い町並みエリアを中心に、甘いものとしょっぱいものを交互に巡るコースがおすすめです。

ワッフルやコロッケなど売り切れやすい商品から先に回ると、選択肢が豊富なうちに食べたいものを確保できます。

後半は和菓子や味噌煎餅をゆっくり選びながら、お土産もまとめて買えるようにルートを組むと動きやすくなります。

時間帯 9:30〜10:30
立ち寄り カノコヤ・ひだコロッケ本舗周辺
時間帯 10:30〜11:30
立ち寄り FabCafe Hida・蕪水亭OHAKO周辺
時間帯 11:30〜12:30
立ち寄り 大久保製菓舗・味噌煎餅本舗 井之廣周辺

午後出発の夕暮れコース

午後からのスタートなら、ランチ兼用でボリュームのあるグルメを組み込みつつ、夕暮れの瀬戸川沿いを散策するコースが心地よいです。

閉店時間が早い店も多いため、あらかじめラストオーダーの時間を確認しておくと安心です。

食べ歩きの最後にカフェで温かいドリンクを飲むように逆算して回ると、冷える季節でも快適に楽しめます。

  • 14時台に古い町並みのグルメスポットを優先
  • 15時台に和菓子やお土産店を巡る
  • 16時台にカフェで一息つく流れ

雨の日の屋内中心コース

天気が悪い日は、屋内で過ごしやすいカフェやイートインスペースのある店を中心にルートを組むと快適です。

FabCafe Hidaや蕪水亭OHAKOなど、店内でゆっくり過ごせるスポットを軸に、近場の和菓子店や土産店を短時間で回るイメージがおすすめです。

雨具の扱いに気を遣う日こそ、移動距離を短くして一つ一つの店でじっくり過ごすスタイルが向いています。

飛騨古川の食べ歩きに適した時間帯

飛騨高山の伝統的な街道に並ぶ土産店と花々

飛騨古川は観光シーズンや時間帯によって混雑状況が変わるため、食べ歩きの計画を立てる際は営業時間と人出のバランスを意識することが大切です。

売り切れや行列を避けたい場合は、人気店のピークタイムを外す工夫が役立ちます。

季節ごとのおすすめタイミング

春と秋は気温が穏やかで歩きやすく、屋外で食べ歩きを楽しむのに最適なシーズンです。

夏は昼間の気温が上がりやすいので、午前中または夕方に集中して回ると体力的な負担を減らせます。

冬は積雪や冷え込みがあるため、暖かいドリンクや揚げ物を中心に短時間で回るプランが現実的です。

  • 春と秋は日中中心のゆったりプラン
  • 夏は午前と夕方の涼しい時間帯
  • 冬は短時間の集中食べ歩き

食べ歩きの混雑時間の目安

多くの店で混雑しやすいのは、観光客が集中する土日祝日の11時〜15時ごろです。

ゆったり選びたい場合は、開店直後やランチピークを過ぎた時間帯を狙うと店内のスペースに余裕が出やすくなります。

閉店時間が早い店もあるため、午後遅い時間に回したい店は事前にスケジュールに組み込んでおきましょう。

時間帯 9:00〜11:00
傾向 比較的空いていて品ぞろえが豊富
時間帯 11:00〜15:00
傾向 観光客が増え人気店は行列になりやすい
時間帯 15:00〜17:00
傾向 売り切れや早じまいの店が出てくる時間帯

イベント開催日の歩き方

祭りやイベント開催日は、町歩きの楽しさが増す一方で、食べ歩きグルメも売り切れが早くなる傾向があります。

イベントを優先するか食べ歩きを優先するかを決めておくと、当日の動き方を迷いにくくなります。

屋台や限定メニューが出る場合もあるため、情報を事前に調べておくと、特別な一品に出会える可能性も高まります。

飛騨古川の食べ歩きで押さえたいマナー

高山市の用水路と町家が続く風情ある路地

歴史ある町並みが残る飛騨古川では、地域の暮らしに配慮しながら食べ歩きを楽しむことが大切です。

ちょっとした心遣いで、店の人にも地元の人にも気持ちよく過ごしてもらえる観光スタイルを意識しましょう。

路上での食べ方マナー

歩きながらの飲食は、混雑している場所では周囲とぶつかったりこぼしたりする原因になるため、できるだけ立ち止まって食べるのが理想です。

建物の前や車の出入り口などをふさがないよう、周囲の邪魔にならない場所を選ぶことも大切です。

ゴミは必ず持ち帰るか、店が指定しているゴミ箱に捨てるようにして、町並みの景観を守りましょう。

  • 狭い通りでは立ち止まってから食べる
  • 建物の入口や通路をふさがない場所を選ぶ
  • ゴミは店の指示に従って処分する

予算配分の目安

飛騨古川の食べ歩きは、1店舗あたり数百円〜1,000円前後のものが多く、少しずつ複数の店を回るスタイルに向いています。

全体でどれくらい使うかをざっくり決めておくと、気になった店を見つけたときにも安心して立ち寄れます。

お土産用とその場で食べる分の予算を分けて考えると、買いすぎや食べ過ぎを防ぎやすくなります。

項目 その場で食べるグルメ
目安予算 1,000〜2,000円程度
項目 お土産用のお菓子や煎餅
目安予算 1,500〜3,000円程度
項目 カフェ利用やドリンク
目安予算 500〜1,500円程度

写真撮影のひと声マナー

ショーケースや商品を撮影したいときは、店の人に一言断ってから撮影するのが安心です。

他のお客さんの顔が写り込まないように配慮し、行列や会計の妨げにならない位置から撮影しましょう。

SNSに投稿する場合は、店名や商品名を紹介しつつ、迷惑にならない時間帯にタグ付けするなどの心遣いも大切です。

飛騨古川の食べ歩きグルメで感じる町の魅力

高山の歴史的町並みに吊るされた杉玉と木造家屋

飛騨古川の食べ歩きグルメは、地元の素材や職人の技が生きた一品ばかりで、少しずつ味わうことで町のストーリーが見えてきます。

古い町並みを歩きながら、ワッフルやコロッケ、和菓子や煎餅などをはしごすれば、短い滞在でも濃い思い出を作ることができます。

気になる店が多いエリアなので、今回紹介した9スポットをベースに、自分好みのルートを組み立てて、何度でも訪れたくなる食べ歩き旅を楽しんでください。