11/3 「景観まちづくり講演会」開催時のチェックリストを公表します
令和4年11月3日(木祝)に開催します、「景観まちづくり講演会」について、岐阜県の「コロナ社会を生き抜く行動指針」に基づき、開催に係る新型コロナウィルス感染症の感染防止チェックリストを公表します。
![]() |
令和4年11月3日(木祝)に開催します、「景観まちづくり講演会」について、岐阜県の「コロナ社会を生き抜く行動指針」に基づき、開催に係る新型コロナウィルス感染症の感染防止チェックリストを公表します。
|
駐車場を利用して、レシートを集めて、特典をゲット!
1.キャンペーン期間:令和4年10月26日(水)から令和5年2月7日(火)まで
【引換え期間 令和5年2月22日(水)まで】
定期券・回数券ご利用の方は除外します。
2.特典 レシート10枚 150円券1枚と交換
レシート18枚 300円券1枚と交換
出庫時に精算機の領収書発行ボタンを押して領収書を受け取ってください。
レシート提示により金公園地下駐車場事務所にてお渡しいたします。
問合せ先
金公園地下駐車場事務所 TEL 058-262-2702
まちなか歴史クイズウォーク~信長公からの指令~
かつて、道三公や信長公が天下統一を夢見、歴史の表舞台となった岐阜・金華山界隈。
今回は、信長公からの指令を受け、戦国から江戸時代の歴史クイズを解きながら、ゆかりの地を巡るイベントを開催します。コースは初級編と上級編があり、子どもから大人までお楽しみいただけます。ご家族、ご友人とお気軽にご参加ください!
チラシ(PDF) | |
■開催日時:2022年11月12日(土)・13日(日) ※終了しました
午前9 時~午後4 時30分(スタート受付は午後3時まで) | |
■受付・ゴール:岐阜公園総合案内所
■参加方法:当日受付、参加費無料。
①受付で、指令書(初級・上級)をもらってスタート。 | |
②まちなかを歩いてクイズを解く。 | |
③受付で解答してゴール。記念品を受け取る。 | |
■所要時間:初級:60 分/上級:90 分程度
■参加費:無料
■備考:
※ |
事前申し込み不要 | |
※ |
当日午前9時~午後4時30分の間で自由参加(少雨決行) | |
※ |
周辺駐車場の数には限りがありますので、お越しの際はできる限り公共交通機関をご利用ください。 |
|
※ |
小学生以下の方は、必ず保護者の方と一緒にご参加ください。 | |
■お問い合せ先:
岐阜市にぎわいまち公社 電話 058-266-1377 (平日9時~17時) | |
(当日連絡先) | |
岐阜公園総合案内所 電話 058-264-4865 (開館時間 9時~18時) |
■新型コロナウィルス感染症拡大防止のためのお願い
◇ |
発熱や咳、風邪のような症状がある場合は、参加をご遠慮ください。 | |
◇ |
手指のアルコール消毒等感染症予防対策にご協力お願いいたします。 | |
◇ |
密を避けて、イベントをお楽しみください。 | |
◇ |
新型コロナウィルス感染症の拡大、荒天等によりイベントを中止する場合は、 岐阜市ホームページでお知らせします。 |
|
◇ |
新型コロナウイルス感染防止対策チェックリスト (岐阜市HP/PDF) |
「まちに住む人から、まちを知る人へ。そして、未来のまちをつくる人へ。」
私たちが普段、何気なく見ているまちの景観は、たくさんの人たちの手によって、長い年月をかけて積み重ねられてきた、まちの歴史そのものです。
景観まちづくりとは、自分たちのまちの景観を楽しみ、大切な資産として次世代に渡すための取り組みのこと。
つまり、未来のまちをつくるのは、今暮らしている私たちです。
「次の世代へ、どんなまちの姿を残していこうか」
「今の私たちに、できることはなんだろう?」
そんなことを一緒に考える、まちの未来をつくる講演会です。
![]() |
![]() |
【講演会について】
景観まちづくり講演会「景観と人とデザインと」
講 師:名古屋工業大学 石松 丈佳教授
日 時:令和4年11月3日(木・祝)14:00~15:30(受付13:30~)
会 場:中山道加納宿まちづくり交流センター(岐阜市加納本町1-16-1)
※会場までは公共交通機関をご利用ください。
定 員:30人程度(中学生以上)
参加費:無料
主 催:岐阜市
※会場についての詳しい案内はこちらから
中山道加納宿まちづくり交流センター 施設案内|岐阜市公式ホームページ (gifu.lg.jp)
【申込み方法について】
参加を希望される方は、次の①~③をFAXまたはメールにて下記申込先まで送信ください。
①氏名(ふりがな)
②当日の連絡先(携帯電話番号)
③メールアドレス
<申込先>
FAX:058-215-7155
Mail:gifu-keikan gifu-nigiwai.org
<締 切>
令和4年11月1日(火)
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
【注意事項】
会場では新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止対策(マスクの着用/受付時の検温・アルコールによる手指消毒)にご協力ください。受付時に体調確認を行います。発熱など体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。また、感染拡大防止対策のため、連絡先の記入と事前申し込みにご協力ください。感染拡大状況等により、本講演会の開催を見合わせる場合があります(変更や中止等の場合、事前にご連絡します)。
ご記入いただいた個人情報は、本事業に関すること、新型コロナウィルス感染症の感染拡大対策及び当公社からの案内のみに使用します。
【お問い合わせ】
一般財団法人岐阜市にぎわいまち公社(担当:白橋、山吉)
〒500-8875 岐阜市柳ケ瀬通1-12
TEL:058-266-1377
FAX:058-215-7155
昨年度まで3回開催された「リノベーションスクール@岐阜」
岐阜のリノベーションまちづくりは次のステップとして、新たにまちに関わる人が集まる環境をつくり、まちの魅力をつくり、活かし、発信する、まちづくりの担い手を増やす事業をはじめます。
そのプレイベントとして、東京都豊島区東長崎駅近くで様々な人が集い、誰もが心地よい「居場所」と感じるカフェ「MIAMIA」を運営するアリソン夫婦をお迎えして、トークイベントを開催します。
◆タイトル:「ライフをライブにする!
まちかどからまちの日常をちょっと豊かにするありそう夫婦の話」
◆日 時:2022年7月17日(日)14:00~15:30
◆場 所:旧ニュー銀座堂 岐阜市柳ケ瀬通2-15
(柳ケ瀬本通り オアシス柳ケ瀬ビル向かい)
◆定 員:30人(事前予約・先着順)
◆参加費:無料
(画像をクリックすると拡大します。)
◆講師紹介
◎アリソン・理恵
一級建築士事務所ara主宰。コーヒーショップ・マイアマイア、ギャラリーキオスク・IAM共同主宰。東京藝術大学非常勤講師。オーストラリア、東京の設計事務所勤務を経て、2020年夫のヴォーンと共に東長崎に拠点を移し、まちとともにある設計事務所やカフェのあり方を模索中。
◎ヴォーン・アリソン
東京を拠点としたカフェ経営者、モデル、英語教師、音楽プロモーター、コーヒーパーソナリティ。主な活動は、海外アーティストの日本ツアープロデュース、コーヒーについての執筆活動、モデル活動、そして東長崎にあるマイアマイアカフェの共同創始者。Instagram@vja
◆主 催:岐阜市
◆企 画:株式会社リノベリング
◆運 営:一般財団法人岐阜市にぎわいまち公社/柳ヶ瀬を楽しいまちにする株式会社
◆お問い合わせ:一般財団法人岐阜市にぎわいまち公社 TEL:058-266-1377
◆注 意:
コロナウィルス感染症拡大防止のため、当日発熱などの症状がある方は来場をご遠慮ください。
お越しの際は、マスクの着用、手指のアルコール消毒、受付での検温等にご協力をお願いします。
会場に駐車場はありません。お車でお越しの際は柳ケ瀬周辺の有料駐車場等をご利用ください。
「ぎふ・まちなかレンタサイクル」事業は、令和4年3月31日をもって終了しました。
長い間ご利用いただきありがとうございます。
令和4年4月
ぎふ・まちなかレンタサイクル 事務局
一般財団法人 岐阜市にぎわいまち公社