景観まちづくり講演会「景観まちづくり×シビックプライド」を開催します!

「まちに住む人から、まちを知る人へ。そして、未来のまちをつくる人へ。」

あなたは、自分が今暮らしているまち、生まれ育ったまちのどんなところが好きですか?

私たちが普段、何気なく見ているまちの景色は、たくさんの人たちの手によって、長い年月をかけて積み重ねられてきた、まちの歴史そのものです。

未来のまちをつくるのは、今暮らしている私たち。

「次の世代へ、どんなまちの姿を残していこうか」

「今の私たちに、できることはなんだろう」

そんなことを一緒に考える、まちの未来をつくる講演会です。

       
  clip_image003   clip_image004

 

【講演会について】

景観まちづくり講演会「景観まちづくり×シビックプライド」

日 時:令和4年1月8日(土)14:00~16:00(受付13:30~)

会 場:中山道加納宿まちづくり交流センター(岐阜市加納本町1-16-1)

        ※会場までは公共交通機関をご利用ください。

定 員:36名(中学生以上)

参加費:無料

主 催:岐阜市

講演1:景観まちづくり「わたしたちがつくる、まち」

          出村 嘉史氏(岐阜大学 社会システム経営学環 教授)

講演2:シビックプライド「新しい広場をつくるために」

          吉成 信夫氏(みんなの森ぎふメディアコスモス 総合プロデューサー)

対 談:景観まちづくり×シビックプライド

          出村 嘉史氏×吉成 信夫氏

 

【申込み方法について】

参加を希望される方は、次の①~③をFAXまたはメールにて下記申込先まで送信ください。

①氏名(ふりがな)

②当日の連絡先(携帯電話番号)

③メールアドレス

申込先:  FAX:058-215-7155

           Mail:gifu-keikan clip_image005 gifu-nigiwai.org

締 切:令和4年1月6日(木)

※定員に達し次第、締め切らせていただきます。

 

【注意事項】

会場では新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止対策(マスクの着用/受付時の検温・アルコールによる手指消毒)にご協力ください。受付時に体調確認を行います。発熱など体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。また、感染拡大防止対策のため、連絡先の記入と事前申し込みにご協力ください。感染拡大状況等により、本講演会の開催を見合わせる場合があります(変更や中止等の場合、事前にご連絡します)。

ご記入いただいた個人情報は、本事業に関すること、新型コロナウィルス感染症の感染拡大対策及び当公社からの案内のみに使用します。

【お問い合わせ】

一般財団法人岐阜市にぎわいまち公社(担当:白橋、山吉)

〒500-8875 岐阜市柳ケ瀬通1-12

TEL:058-266-1377

FAX:058-215-7155

おもてなしトイレマップを更新しました!

当公社では、岐阜市からの委託を受け、「おもてなしトイレマップ」第3版を作成いたしました。

◇「おもてなしトイレ」◇  

岐阜市のまちなかで、おもてなしの一環として、 image
市民や観光客など、まちなかを訪れる皆さまがトイレを
安心して利用していただけるように、利用可能なトイレを
「おもてなしトイレサイン」にてご案内するものです。

民間の店舗・施設様のご協力を得て実施しております。


◆掲載店舗・施設
全25店舗・施設
民間の店舗・施設 10か所
公共施設 15か所

◆利用者の方へ
「おもてなしトイレサイン」のあるお店・施設では、
まちなかを散策される方をお待ちしております。
※マナーを守ったご利用をお願いします。


◆マップ(PDF)
岐阜市のホームページからPDFをダウンロードお願いします。

まちなかトイレサイン事業「おもてなしトイレ」(岐阜市役所)

景観まちづくり講演会「加納のかのうせい」を開催します!

 

定員に達しましたので、申し込み受付は終了いたしま

した。

 

私たちが普段何気なく見ているまちの景色は、長い年月をかけ、たくさんの人々によって積み重ねられたまちの歴史です。

次のまちの歴史を作るのは、まちに住むわたしたちです。

あなたはこのまちのどんなところが好きですか?どんなまちの姿を次の世代に引き継いでいきたいですか?

過去から現在、そして未来のまちを思い描いてみませんか。

 

    オモテ面                     ウラ面

   (表面)                                                  (裏面)

 

 

<本講演会について>

第1部 講演「歴史を知ろう」 (望月 良親氏)

第2部 講演「現在(いま)を知ろう」(名畑 恵氏)

第3部 対談「未来を考えよう」 (望月 良親氏 ,名畑 恵氏)

 

開催日時:令和3年2月13日(土)午後2時~午後4時(受付:午後1時30分~)

開催場所:中山道加納宿まちづくり交流センター 会議室(岐阜市加納本町1丁目16番1) 

定員:32名程度(定員に達し次第、申し込み受付を終了いたします。)

 

<参加申し込みの方法について>

チラシ裏面を印刷し、「申し込みフォーム」にご記入の上、FAXにてFAX番号(058-215-7155)に送信いただくか、Eメールにて下記の①~④を本文に入力の上、Eメールアドレス(info@gifu-nigiwai.org)までお申込みください。

①氏名 (フリガナ)

②お住まい (岐阜市内・その他(市町村)でご回答ください。)

③当日の連絡先(日中ご連絡が可能な電話番号)※携帯番号を推奨

④Eメール

 

お申込締め切りは、令和3年2月10日(水)となります。

(※定員に達し次第、申し込み受付を終了いたします。)

応募が定員に達しましたので、申し込み受付を終了いたします。

たくさんのご応募ありがとうございました。

 

<注意事項>

〇本講演会は、下記のとおり新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策の上、開催をいたします。

つきましては、みなさまのご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。

本講演会には、マスク着用の上、ご来場ください。

・受付時に、検温、アルコールによる手指消毒、当日の体調確認を行いますのでご協力ください。

・当日、発熱など体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。

・ご記入いただきます「当日の連絡先」、「Eメール」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、本講演会が中止となった場合、または、参加者に新型コロナウイルス感染症の感染が確認された場合に利用させていただくため、連絡先の記入と事前申し込みにご協力ください。

本講演会は新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、開催を見合わせることもございますので、予めご了承ください。

 

 

<お問い合わせ先>

(一財)岐阜市にぎわいまち公社 TEL(058)-266-1377 (平日8:45~17:30)

わがまち探検マップコンクール事業の終了について

平成17年度から開催しておりました、「わがまち探検マップコンクール」につきましては、平成29年度の開催をもちまして終了しました。

これまで、たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。

絵地図の作成を通して得た経験や知識が、応募いただいたみなさんの様々な取り組みに活かされることを期待しています。

clip_image002

つなぐ人カレッジ~2017~の参加者を募集します!

IMG_0281

 

「つなぐ人カレッジ」とは?

現代のまちづくりに求められる人は「上に立って引っ張るリーダー」よりも、みんなの共感を生み、1人1人が力を発揮できるように働きかける「コーディネーター」であると言われています。
つなぐ人カレッジは、そんな影の立役者となって参加者の想いを引き出し、目指すべきビジョンへと導きだす「まちづくりコーディネーター」を養成する講座です。
講座には、現在まちづくり活動を行っている方や若い世代の方、行政職員など、まちづくりに関心を持つさまざまな方が受講されます。受講生だけでなく、講師やスタッフまでが一緒に学び、考え、答えを出す中で仲間の輪が広がり、新しい岐阜市のまちづくりにつながる講座を目指しています。

講座内容

まちづくりの第一線で活躍されている多彩な講師による講義とグループワークなどの実践的な演習を通して「まちづくりコーディネーター」として必要な役割や会議を円滑に進行するファシリテーターの基礎的な技術を学んでいただきます。
全5回の講座のため、全編通しての受講をお勧めします

 

主催

一般財団法人 岐阜市にぎわいまち公社
岐阜市

開催日時と会場

1.基礎編

第1回「参加の場づくりを学ぼう」
時:平成29年9月30日(土)13:30~17:30
場:岐阜市中央青少年会館(岐阜市明徳町11)

第2回「引き出し、つなぐ『コーディネーター』」
時:平成29年10月21日(土)13:30~17:30
場:岐阜市中央青少年会館(岐阜市明徳町11)

2.地域実践編

第3回「まちづくりのタネの探し方」
時:平成29年11月18日(土)9:30~17:00 H28まちあるき広報用_R
場:岐阜市鏡島公民館(岐阜市鏡島西2丁目2-47)

第4回「まちづくり計画のつくり方」
時:平成29年11月19日(日)9:30~17:00
場:岐阜市鏡島公民館(岐阜市鏡島西2丁目2-47)

第5回「まちづくり計画の進め方」
時:平成29年12月9日(土)13時30分~17:30
場:岐阜市鏡島公民館(岐阜市鏡島西2丁目2-47)

※第3回と第4回は原則両日参加となります。また、初めて受講される方は第5回のみの受講は
できませんので、ご了承ください。

対象

高校生以上

定員

各回とも30名(応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。)

受講料

無料(昼食代、交通費等は自己負担)
テキストとして「マチダス2011」(税込2,500円)を使用します。(当日購入可)

講師

◎名畑恵さん(NPO法人まちの縁側育くみ隊事務局長):第1回
◎金子洋二さん(NPO法人まちづくり学校理事):第3回~第4回
◎蒲勇介さん(NPO法人ORGAN理事長):第3回~第5回

※第2回は一般財団法人 岐阜市にぎわいまち公社の職員が講師を務めます。

tsunaguhito_college_2017_flyer_comp0721

申込方法

下記の「つなぐ人カレッジ~2017~」の開催案内にある申込みフォームに必要事項をご記入の上、ファクスで送信していただくか、一般財団法人岐阜市にぎわいまち公社のアドレスまで必要事項をメールで送信してください。
長良川おんぱくの公式サイトからもお申し込みいただけます。

◎ファクス番号:058-215-7155 
◎E-mail:info@gifu-nigiwai.org

※ファクス番号やメールアドレスの間違いにご注意ください。

申込期限

第1回:平成29年9月23日(土)
第2回:平成29年10月14日(土)
第3回:平成29年11月11日(土)
第4回:平成29年11月11日(土)
第5回:平成29年12月2日(土)

開催案内

つなぐ人カレッジ~2016~の受講者を募集します!

clip_image002

「つなぐ人カレッジ」とは

現代のまちづくりを進める上で必要とされる、みんなの意見を引き出し、まとめ、目指すべきビジョンへと導く「まちづくりコーディネーター」を養成する講座です。

この講座では、まちづくりの第一線で活躍する講師から、わかりやすい講義と実践的な実習(グループワーク等)を通して、コーディネーターとして必要な役割や技術を基礎から学ぶことができます。

また、地域でまちづくり活動に取り組まれている方や将来を担う若い世代の方、行政職員など、さまざまな方が講座に集い、まちづくりについて一緒に考え、学び、答えを探す中で、受講者同士のみならず、講師、スタッフとも仲間の輪が広がり、新しい岐阜市のまちづくりにつながることを目指しています。

 

昨年度の様子はこちらをご覧ください。

 

■開催日時と会場
(第3回と第4回を除き、各回単独受講が可能ですが、全5回を通しての受講をお勧めします)

【ファシリテーター基礎編】

第1回 「つなぐ人とは?」
開催日:平成28年9月24日(土) 13:30~17:30
会 場:長良川うかいミュージアム 四阿(岐阜市長良51-2)

第2回 「参加の手法を学ぼう」
開催日:平成28年10月15日(土)13:30~17:30
会 場:長良川うかいミュージアム 四阿(岐阜市長良51-2)

 

【地域実践編】

第3回 「まちの宝物探し」
開催日:平成28年12月3日(土) 9:30~17:00
会 場:芥見東公民館(岐阜市大洞桜台1-26-2)

clip_image002[7]

第4回 「まちの計画づくり」
開催日:平成28年12月4日(日) 9:30~17:00
会 場:芥見東公民館(岐阜市大洞桜台1-26-2)

※第3回と第4回は、原則両日参加となります。

 

【ステップアップ編】

第5回 「計画づくりの実践」
開催日:平成28年12月17日(土) 13:15~17:45
会 場:芥見東公民館(岐阜市大洞桜台1-26-2)
  ※ぎふメディアコスモスから変更となりましたので、ご注意ください。

※初めて受講される方は、第5回のみのお申込みはできません。

 

■講 師

◎蒲 勇介 氏(NPO法人 ORGAN 理事長):第1回~第5回

◎名畑 恵 氏(NPO法人 まちの縁側育くみ隊 事務局長):第2回

◎大滝 聡 氏(NPO法人 まちづくり学校 校長(代表理事)): 第3回~第4回

◎芥見東まちづくり協議会:第3回~第4回)

講師の紹介

 

■受講料

無料(昼食代、交通費は自己負担)
テキストとして「マチダス2011」(税込2,500円)を使用します。(当日購入可)

 

■対 象

高校生以上

 

■定 員

各回とも30名(応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。)

 

■申込方法

「つなぐ人カレッジ~2016~ご案内」の裏面にある申込フォームに必要事項をご記入いただき、ファクスで送信いただくか、一般財団法人 岐阜市にぎわいまち公社のメールアドレスまで、申込フォームの必要事項を送信してください。

つなぐ人カレッジ~2016~ご案内はこちら

 

(申込先)
○ファクス番号:058-215-7155(お掛け間違いにご注意ください)
○E-mail :info@gifu-nigiwai.org

 

■申込期限

第1回 : 平成28年 9月17日(土)
第2回 : 平成28年10月 8日(土)
第3回、第4回: 平成28年11月26日(土)
第5回 : 平成28年12月 9日(土)

 

■主 催

一般財団法人 岐阜市にぎわいまち公社、岐阜市

 

■協 力

芥見東まちづくり協議会