つなぐ人カレッジ~2017~の参加者を募集します!

IMG_0281

 

「つなぐ人カレッジ」とは?

現代のまちづくりに求められる人は「上に立って引っ張るリーダー」よりも、みんなの共感を生み、1人1人が力を発揮できるように働きかける「コーディネーター」であると言われています。
つなぐ人カレッジは、そんな影の立役者となって参加者の想いを引き出し、目指すべきビジョンへと導きだす「まちづくりコーディネーター」を養成する講座です。
講座には、現在まちづくり活動を行っている方や若い世代の方、行政職員など、まちづくりに関心を持つさまざまな方が受講されます。受講生だけでなく、講師やスタッフまでが一緒に学び、考え、答えを出す中で仲間の輪が広がり、新しい岐阜市のまちづくりにつながる講座を目指しています。

講座内容

まちづくりの第一線で活躍されている多彩な講師による講義とグループワークなどの実践的な演習を通して「まちづくりコーディネーター」として必要な役割や会議を円滑に進行するファシリテーターの基礎的な技術を学んでいただきます。
全5回の講座のため、全編通しての受講をお勧めします

 

主催

一般財団法人 岐阜市にぎわいまち公社
岐阜市

開催日時と会場

1.基礎編

第1回「参加の場づくりを学ぼう」
時:平成29年9月30日(土)13:30~17:30
場:岐阜市中央青少年会館(岐阜市明徳町11)

第2回「引き出し、つなぐ『コーディネーター』」
時:平成29年10月21日(土)13:30~17:30
場:岐阜市中央青少年会館(岐阜市明徳町11)

2.地域実践編

第3回「まちづくりのタネの探し方」
時:平成29年11月18日(土)9:30~17:00 H28まちあるき広報用_R
場:岐阜市鏡島公民館(岐阜市鏡島西2丁目2-47)

第4回「まちづくり計画のつくり方」
時:平成29年11月19日(日)9:30~17:00
場:岐阜市鏡島公民館(岐阜市鏡島西2丁目2-47)

第5回「まちづくり計画の進め方」
時:平成29年12月9日(土)13時30分~17:30
場:岐阜市鏡島公民館(岐阜市鏡島西2丁目2-47)

※第3回と第4回は原則両日参加となります。また、初めて受講される方は第5回のみの受講は
できませんので、ご了承ください。

対象

高校生以上

定員

各回とも30名(応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。)

受講料

無料(昼食代、交通費等は自己負担)
テキストとして「マチダス2011」(税込2,500円)を使用します。(当日購入可)

講師

◎名畑恵さん(NPO法人まちの縁側育くみ隊事務局長):第1回
◎金子洋二さん(NPO法人まちづくり学校理事):第3回~第4回
◎蒲勇介さん(NPO法人ORGAN理事長):第3回~第5回

※第2回は一般財団法人 岐阜市にぎわいまち公社の職員が講師を務めます。

tsunaguhito_college_2017_flyer_comp0721

申込方法

下記の「つなぐ人カレッジ~2017~」の開催案内にある申込みフォームに必要事項をご記入の上、ファクスで送信していただくか、一般財団法人岐阜市にぎわいまち公社のアドレスまで必要事項をメールで送信してください。
長良川おんぱくの公式サイトからもお申し込みいただけます。

◎ファクス番号:058-215-7155 
◎E-mail:info@gifu-nigiwai.org

※ファクス番号やメールアドレスの間違いにご注意ください。

申込期限

第1回:平成29年9月23日(土)
第2回:平成29年10月14日(土)
第3回:平成29年11月11日(土)
第4回:平成29年11月11日(土)
第5回:平成29年12月2日(土)

開催案内

つなぐ人カレッジ~2016~の受講者を募集します!

clip_image002

「つなぐ人カレッジ」とは

現代のまちづくりを進める上で必要とされる、みんなの意見を引き出し、まとめ、目指すべきビジョンへと導く「まちづくりコーディネーター」を養成する講座です。

この講座では、まちづくりの第一線で活躍する講師から、わかりやすい講義と実践的な実習(グループワーク等)を通して、コーディネーターとして必要な役割や技術を基礎から学ぶことができます。

また、地域でまちづくり活動に取り組まれている方や将来を担う若い世代の方、行政職員など、さまざまな方が講座に集い、まちづくりについて一緒に考え、学び、答えを探す中で、受講者同士のみならず、講師、スタッフとも仲間の輪が広がり、新しい岐阜市のまちづくりにつながることを目指しています。

 

昨年度の様子はこちらをご覧ください。

 

■開催日時と会場
(第3回と第4回を除き、各回単独受講が可能ですが、全5回を通しての受講をお勧めします)

【ファシリテーター基礎編】

第1回 「つなぐ人とは?」
開催日:平成28年9月24日(土) 13:30~17:30
会 場:長良川うかいミュージアム 四阿(岐阜市長良51-2)

第2回 「参加の手法を学ぼう」
開催日:平成28年10月15日(土)13:30~17:30
会 場:長良川うかいミュージアム 四阿(岐阜市長良51-2)

 

【地域実践編】

第3回 「まちの宝物探し」
開催日:平成28年12月3日(土) 9:30~17:00
会 場:芥見東公民館(岐阜市大洞桜台1-26-2)

clip_image002[7]

第4回 「まちの計画づくり」
開催日:平成28年12月4日(日) 9:30~17:00
会 場:芥見東公民館(岐阜市大洞桜台1-26-2)

※第3回と第4回は、原則両日参加となります。

 

【ステップアップ編】

第5回 「計画づくりの実践」
開催日:平成28年12月17日(土) 13:15~17:45
会 場:芥見東公民館(岐阜市大洞桜台1-26-2)
  ※ぎふメディアコスモスから変更となりましたので、ご注意ください。

※初めて受講される方は、第5回のみのお申込みはできません。

 

■講 師

◎蒲 勇介 氏(NPO法人 ORGAN 理事長):第1回~第5回

◎名畑 恵 氏(NPO法人 まちの縁側育くみ隊 事務局長):第2回

◎大滝 聡 氏(NPO法人 まちづくり学校 校長(代表理事)): 第3回~第4回

◎芥見東まちづくり協議会:第3回~第4回)

講師の紹介

 

■受講料

無料(昼食代、交通費は自己負担)
テキストとして「マチダス2011」(税込2,500円)を使用します。(当日購入可)

 

■対 象

高校生以上

 

■定 員

各回とも30名(応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。)

 

■申込方法

「つなぐ人カレッジ~2016~ご案内」の裏面にある申込フォームに必要事項をご記入いただき、ファクスで送信いただくか、一般財団法人 岐阜市にぎわいまち公社のメールアドレスまで、申込フォームの必要事項を送信してください。

つなぐ人カレッジ~2016~ご案内はこちら

 

(申込先)
○ファクス番号:058-215-7155(お掛け間違いにご注意ください)
○E-mail :info@gifu-nigiwai.org

 

■申込期限

第1回 : 平成28年 9月17日(土)
第2回 : 平成28年10月 8日(土)
第3回、第4回: 平成28年11月26日(土)
第5回 : 平成28年12月 9日(土)

 

■主 催

一般財団法人 岐阜市にぎわいまち公社、岐阜市

 

■協 力

芥見東まちづくり協議会

 

つなぐ人カレッジ~2015~開催報告

  景観まちづくりを進める上で、必要なスキルや考え方を学ぶ「つなぐ人カレッジ~2015~」を開催しました。今年度は第1クール「まちづくりの基本の『き』編」、第2クール「地域実践編」と前後半に分けて講座を行いました。

第1クール まちづくりの基本の「き」編
会場:ぎふメディアコスモス おどるスタジオ
講師:丸藤 文子(NPO法人まちづくり学校)
       蒲  勇介(NPO法人ORGAN)
       三矢  勝司(NPO岡崎まち育てセンター・りた)

1日目(10月31日) ワークショップを楽しもう
インタビューゲーム講義ローテーションゲーム 
  さまざまな話し合いの場において、ワークショップ手法が使われますが、「ワークショップが苦手」「なんだかよくわからない」という声がよく聞かれます。第1回の講座では、そうしたワークショップの苦手感を克服するために、「聴く・話す・書く」の3つを学ぶインタビューゲームや、ファシリテーターを実践するローテーションゲームを行いました。

2日目(11月1日)まちづくり計画の基本の「き」編
ビジョンゲーム講義「未来デザイン」発表

  2日目はまちづくり計画の基本を学びます。まずは構想力を養うため、散らばった写真からまちづくりの物語を考えるビジョンゲームを行いました。午後の実習では「メディアコスモス(市民活動交流センター)をまちづくりコーディネーターが元気な場所になるには」をテーマに理念設定を行いました。「子どもが憧れるイキイキと活動している大人がいる」「支援を受けるだけでなく、返してもらう場にしたい」など、理想の交流センターについて話し合われました。

第2クール 地域実践編
会場:加納天満会館

講師:大滝  聡(NPO法人まちづくり学校)
       蒲  勇介(NPO法人ORGAN)

1日目(11月14日)まちの宝物探しとそのまとめ方
加納地区の概要説明まちあるきまとめ作業
  第2クールは加納地区をフィールドにして、計画作りのノウハウを学びます。加納まちづくり会さんにご協力いただき、地元の人と一緒にまちあるきをしました。和傘についてインタビューもさせてもらい、加納城の石垣など、これまであまり意識してこなかった加納の宝物(まちづくりの種)が発見できました。

2日目(11月15日)まちづくり計画を作ってみよう

 計画づくり 計画発表講座のふりかえり
  最終日は、前日のまちあるきで発見した加納地区のまちづくりの種を元に、どのようなまちづくりが計画できるか、予算・スケジュール・運営体制まで細かく考えます。およそ半日で具体的なプランを作り、発表を行いました。  講座の最後には、受講生が目標を達成できたか、つなぐ人カレッジ全体をふりかえりました。講座後の目標を話す「つなぐ人宣言」も行い、まちづくりへの意欲を燃やす声が聞けました。

ご参加いただいた、受講生のみなさま。
ご協力いただいた加納地区及びぎふメディアコスモスのみなさま、本当にありがとうございました。

つなぐ人カレッジ~2015~ 受講生の募集!

つなぐ人カレッジとは?

  つなぐ人カレッジとは、景観まちづくりを進める上で、地域ひとりひとりの言葉を引き出し、めざすまちのビジョンを描き、地域の力にしていく「まちづくりコーディネーター」を育てる講座です。この講座は講師から「教わる」講座ではありません。共に考え、学び合い、答えを探す講座です。仲間の輪を広げ、まちと自分の可能性を広げる場、それが「つなぐ人カレッジ」です。

  この養成講座では、わかりやすい講義と実践的な実習(グループワーク等)を通して、コーディネーターとして必要な役割や技術を基礎から学ぶことができます。

  また、地域でまちづくりに取り組む方や行政職員が一緒に学び合い、まちづくりや岐阜市の景観に対する熱い想いを共有し合う機会にもなります。今年度は「施設を活かしてまちを活性化!」をテーマに、どうすれば市民により親しまれる施設になるか、現地を見て計画を考えます。まちづくり活動に取り組んでいる方、興味のある方、ぜひご参加ください!

■日 時H26-2日目 (1)

第1クール まちづくり基本の『き』編

   会場:ぎふメディアコスモス おどるスタジオ

            (岐阜市司町40-5)

   1日目 ワークショップを楽しもう

         平成27年10月31日(土)9時30分~17時30分

H26-1日目 (20)

   2日目 まちづくり計画基本の「き」

         平成27年11月1日(日)9時30分~17時30分

第2クール 地域実践編

    会場:加納天満会館 2F大広間 

             (岐阜市加納天神町4-1) H26-3日目 (14)

    1日目 まちの宝物探しをそのまとめ方

          平成27年11月14日(土)9時30分~17時00分

    2日目 まちづくり計画を作ってみよう

          平成27年11月15日(日)9時30分~17時00分

      詳しいプログラムは応募チラシ( )をご参照ください。

  昨年度の様子IMG_7949_R

■講 師

  蒲 勇介 氏  (まちづくりNPO・ORGAN理事長) 第1・2クール共通

  丸藤 文子 氏  (NPO法人まちづくり学校理事) 第1クール

  三矢 勝司 氏  (NPO岡崎まち育てセンター・りた事務局次長) 第1クール2日目

  大滝 聡 氏  (NPO法人まちづくり学校代表理事) 第2クール

■参加費

  無料(昼食代、交通費等は自己負担ください)

  テキストとして『マチダス2011』(定価2,500円)を使用します。

  当日ご購入もできます。

■対 象

  高校生以上の各クールの両日参加できる方。

  本講座は第1クール、第2クール連続講座のため、両方ご参加いただくことをおすすめしています。

■定 員

  各クール30名(定員を超えた場合は抽選)

■申 込

          申込フォームを郵送又はFAXで送付してください。

  E-mail(info@gifu-nigiwai.org)でも 申込フォームの事項を書いていただければお申込みいただけます。

■締切 H26-3日目 (12)

  第1クール 10月19日(月) 

  第2クール 11月  2日(月)

■主 催

  (一財)岐阜市にぎわいまち公社、岐阜市

■協力

  加納まちづくり会

まちづくりリーダー養成講座

【概要】

景観まちづくり活動を円滑に行うためには、関係者の思いや意見を引き出し、まとめ、目指すべきビジョンを作り上げる「まちづくりコーディネーター」が必要です。本講座では、そうしたコーディネーターを育成していくための基本を講義と実習を通して学びます。

本講座で学んだことを参加者が自身の活動に活かしてもらうとともに、参加者同士のネットワークが生まることにより、コラボレーションなどの新たな活動が生まれていくことを目指します。

 

【実施状況】

  ■ ぎふまちづくりコーディネーター養成講座2015

  ■ ぎふまちづくりコーディネーター養成講座2014

  ■ ぎふまちづくりコーディネーター養成講座2013

  ■ ぎふまちづくりコーディネーター養成講座2012

  ■ ぎふまちづくりコーディネーター養成講座2011

  ■ たんのう まちづくり楽集会2010

  ■ たんのう まちづくり楽集会2009

  ■ たんのう まちづくり楽集会2008

  ■ たんのう まちづくり楽集会2007 

  ■ たんのう まちづくり楽集会2006

  ■ たんのう まちづくり楽集会2005

つなぐ人カレッジ~2014~ 開催報告

つなぐ人カレッジ~2014~

(ぎふまちづくりコーディネーター養成講座)

第3期講座を開催しました。

  まちづくりのノウハウとスキルとハートを学ぶ「つなぐ人カレッジ」を11月3日~12月14日までの全4回講座で行いました。講師に大滝聡さん(NPOまちづくり学校)、蒲勇介さん(NPO法人ORGAN)、谷口勤さん(NPO法人ORGAN)を迎え、過去の参加者、学生、自治会、行政職員、NPO関係者など様々な参加者が交流し、相互に学び合う場となりました。
  今回は古墳時代から続く歴史と文化、豊かな自然が魅力の常磐地区でまちあるきと、まちの計画づくりを行ないました。地元の方にもまちあるきに参加してもらえたことで、常磐地区のまちづくりのタネを受講生と発見することができました。
  講座の内容を復習していただくために、「つなカレかわら版」を作成しました。詳しい内容についてはこちらをご覧ください。 (一部読みにくい箇所があります。)

第一回 まちづくりの考え方 (2014.11.3

かわら版①

第二回 参加の手法を学ぼう(2014.11.8) 

かわら版②

第三回 まちの宝物探しとそのまとめ方(2014.12.13

かわら版③

かわら版⑤

第四回 まちづくりの計画づくり(2014.12.14

かわら版④

かわら版⑥


ゆるやかな関係づくりゲーム講義つなぐ人カフェいいね!パネル集合写真まちあるきin常磐発表グループワーク交流会(紅茶パーティー)