(一財)岐阜市にぎわいまち公社では、柳ヶ瀬エリアの遊休不動産活用でお悩みの方を対象に相談窓口を設置しています。
こんなお悩みはございませんか?

・使われていないスペースがある
・毎月の固定費が負担になっている
・雨漏り、水濡れ、設備故障など
修繕にお金がかかる
・解体する費用はもっとかかる
・素性のわからない人に貸したくない
一つでも当てはまる方、もちろんそれ以外でも構いません、一度、ご相談ください!
詳しい内容はこちら↓↓(利活用実例MAPも掲載しています。)
お問い合わせ先
(一財)岐阜市にぎわいまち公社 「遊休不動産活用担当」
℡:058-266-1377
※この相談窓口は柳ヶ瀬エリアで建物を所有している方(代理人も可)で利活用(建て替え、改修、リノベーション、賃貸部分の入居対策など)に関心のある方を対象としています。
この度、景観まちづくり啓発パンフレット「わたしたちのまちを わたしたちがデザインする。」を作成しました。

このパンフレットはみなさんに景観や景観まちづくりについて知っていただき、自分のまちに関心を持つきっかけとなることを目指しています。
ぜひ、ご覧ください。
配布場所:岐阜市にぎわいまち公社
岐阜市役所
岐阜市内公民館及びコミュニティーセンター
みんなの森ぎふメディアコスモス
柳ヶ瀬あい愛ステーション 等
データはこちら↓↓
中心市街地(柳ケ瀬エリア)の老朽化した建物の建替えを促進することで、安心・安全かつ魅力的なまちづくりを進め、にぎわいの創出やまちなかの居住を推進します。
当公社では、平成24年度から岐阜市の事業を受託し、中心市街地の建物所有者を対象に建替え促進に取り組んでいます。

◆「柳ケ瀬における建物利活用及びまちづくりに関するアンケート調査」について
【平成25年度】
岐阜市が柳ケ瀬地区の建物所有者を対象に実施したアンケートの結果を分析し、柳ケ瀬地区の建物利用実態や所有者が抱える悩み、建物利活用の意向などを把握しました。
【平成26年度】
アンケートに回答していただいた建物所有者(記名された方に限る)にアンケート結果概要を送付し、建物利活用への意識啓発を図りました。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
建物利活用に関するご相談を受け付けています !!
建物をもっと有効に活用したいとお考えの方、建物管理や賃貸部分の入居対策についてお困りの方など、お気軽にご連絡ください。
専門のスタッフが現地にうかがい、今後の建物利活用に向けての方法や課題について一緒に考えます。
お気軽にご相談ください。
◆対象 中心市街地(柳ケ瀬エリア)に建物を所有されている方(又は代理の方)
で、利活用(建替え、改修、リノベーション、賃貸部分の入居対策など)
に関心のある方。
〇お問い合わせ先
(一財)岐阜市にぎわいまち公社 「建替え相談係」
☎ 058–266-1377
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
「出張!まちづくりライブラリーinやながせ」は終了しました。
ご利用ありがとうございました。
まちづくりに関する本が勢ぞろいしています!!
若き商店主と仲間が集まって、柳ケ瀬がより魅力的なまちであり続けるようにイベントや情報発信を行う『ハロー!やながせ』プロジェクトの協賛として、「出張!まちづくりライブラリー」を開催します。
まちなかの休憩&交流&情報サロンである柳ケ瀬あい愛ステーション(岐阜市柳ケ瀬通2-17)で、4月19日(土)~5月6日(火)まで、にぎわいまち公社内にある「まちづくりライブラリー」から厳選した、まちづくり関連の図書や資料や岐阜の景観の写真集が並び、あい愛ステーション内で読んでいただいたくことができます。貸し出し(※)も行っています。
この機会にぜひ一度ご利用ください。
※利用には申込と身分証の提示が必要です。
一度につき3冊まで10日以内の貸し出しになります。
⇒利用規則はこちら。
参加者の募集ならびにイベントは終了しました。
多くの方にご参加いただきありがとうございました。
岐阜市が進める「まちなか歩き」ならびに、「スマートウエルネスぎふ」の一環として、ウォーキングイベントを開催します。初夏のまちなかを歩いて心も体も健康(幸)になりましょう。

◆日 時 : |
第1部 13時~14時(受付:12時30分~) |
|
第2部 14時~16時30分 |
|
※雨天中止(第2部のみ) |
◆内 容 : |
第1部 講演「瑞龍寺山頂に起つ、古代「はじめの王」との出会い」 |
|
講師 愛知県埋蔵文化財センター 赤塚次郎氏 |
|
場所 鶯谷中学・高等学校 小講堂(岐阜市鶯谷町7番地) |
|
第2部 史跡見学 |
|
鶯谷から瑞龍寺山を登り、史跡の現地解説を交えながらグループ単位で見学します。 |
|
場所 瑞龍寺山頂遺跡周辺(岐阜市上加納山) |
|
道のり 約3.1キロメートル |
◆集合場所 :鶯谷中学・高等学校 小講堂(岐阜市鶯谷町7番地)
◆定 員 :100名(申し込み多数の場合は抽選)
◆参 加 費 :無料
◆申込方法 :
(コピー可)に必要事項をご記入の上、郵送もしくはFAXでお申込みください。
また、申込用紙の内容を記載のハガキ、Eメールでのお申込みも可能です。
◆申込期間 :5月1日(水)~5月15(水)必着
◆問合せ・申込み先 :
(一財)岐阜市にぎわいまち公社 「瑞龍寺山歴史ウォーク」係
〒500-8720 岐阜市神田町1丁目11番地 岐阜市役所南庁舎1階
電話・FAX共通 058-266-1377
メールアドレス info@gifu-nigiwai.org
◆そ の 他 :
・第2部の史跡見学は当日及び前日の天候等の事情により中止となる場合があります。
・体力に自信のない方の参加はご遠慮ください。
・山頂付近の山道は一部険しい(手をつかなければ登れない)箇所がありますので、運動(軽登山)ができる服装でご参加ください。
・飲み物等は各自でご用意ください。
・お申込みいただきました個人情報については、本イベントに関すること以外には使用しません。
主 催 :岐阜市、(一財)岐阜市にぎわいまち公社
協 力 :京町自治会連合会、明徳自治会連合会、梅林自治会連合会
